勤続年数というのは、審査基準による勤務年数があります
今の会社に勤め始めてからの勤務年数の期間、
どれくらいの期間がたっているのかを 表す年数となります。
一般的に3年以上が良いとされていますが、 1年以上あれば申込に問題はありません。
10年以上になると、金融機関の借入審査にはかなり有利になります。
しかし、銀行によっては勤続年数が1年~3年未満では、
申込できない場合がありますので、申込する金融機関の規定はよくご確認ください。
事前審査に必要な書類として、運転免許証、会社員の場合は前年度の源泉徴収、
自営業の方は過去直近の確定申告3年分と健康保険証の書類が必要となります。
勤続年数は、社会保険の保険証などに記載があります
前年度の源泉徴収票にも記載がありますので、 ごまかしはききません。
会社からの辞令で、子会社や関連会社に出向している場合には、
勤続期間ということでカウントされます。
金融機関の担当者には必ず伝えましょう。
健康保険証の入社年月日が、勤続年数と違う場合にも同様に、
金融機関の担当者には必ず理由を伝えましょう。
黙っていると、 勤続年数をごまかしていると思われてしまうかも知れません。
必ず、金融機関の担当者に伝えましょう。
さて、審査に不利なのはわかりましたが、勤続年数1年未満では、
住宅ローンの申し込みはできないのでしょうか?
・・・そんなことはありません。 1年未満でも申込をする方法はあります。
金融機関によっては勤務年数の審査基準があります
銀行によっては、絶対にダメというところもあるかもしれませんが
担当者にかけあってみると 結構、話に乗ってくれるものです。
・・・転職後間もない場合は、
転職理由も重要な判断材料になります。
リストラで辞めざるを得なかったのか?
転職も職業も同じで地元にUターンして、両親の面倒を見る。
奥さんの実家近くに同じ職場に転職の場合、
ヘッドハンティングで より条件の良い会社に移ったのかで
担当者の判断も変わるということです。
ちょっと考えてみていただければ お分かりかと思いますが、
ヘッドハンティングでしたら問題ありませんが リストラ・・・
ということでは不安要素になりますね。
リストラとは、 言わないほうがいいですね。
言わなければわからないことは 言わないほうがいいのです。
リストラかヘッドハンティングかなどということは、
調べようがないことですので、大丈夫です^^。
まあ言わなくても、 年収でばれてしまいそうですが・・・^^;。
1年後には上がる見込みだとでも 話しておけばいいでしょう。
運よく年収が上がる場合はラッキーですね。
ところで、勤続年数が1年未満の場合でも
少なくても3か月以上の勤務実績が必要となります。
3か月分の給与明細の平均額をもとに 年収を想定し、審査を行います。
勤務先からの、年収予定額を提示する書類が 必要になる場合もあります。
勤務先の経営状態や想定した年収 自己資金の有無なども
承認か否認かの判断材料となります。
勤務先の経営事項審査状況によっても変わります。
上場している企業の場合、
または公務員、医師、弁護士、会計士、税理士、司法書士などの
資格が必要な職業についている場合は有利になります。
また、住宅ローンの金利やローン計算の条件が変わる場合もあります。
自己資金が全くなかったり、 勤務先が大企業ではないという場合は、
やはり勤続年数は 3年以上あったほうがよろしいようです。